さらに9滴滴下してみました。
|
表5を見て下さい。今度はたった9滴しか滴下していないのにpHが3を超えています。つまりまたpHが1上がってしまっているのです。何故でしょう?それはpHの項pHのページへ飛びますか?でも説明しましたね。
の性質によるのです。つまり元の値よりも
のモル濃度(水溶液1
あたりの溶質の物質量を表す値)が
になれば値が1上がるため、結果として
のモル濃度が小さくなればなるほど
の1滴でpHが上がりやすいということになります。
図16を見て下さい。もう少し詳しく説明しておきますと、
1滴に含まれる
…つまり
の物質量はずっと変わりません。ということは、pHが1のときは、
1滴程度では
のモル濃度も
程度しか減少しなかったのに、どんどん滴下していくとそのうち
の物質量が元の
になったpH=2の頃から、
1滴で
程度も減少するようになってしまい、ついには
1滴で減少する
の値が
ではすまなくなってしまうわけです。
つまりNaOH
1滴で相殺するH+の物質量(モル数)は最初から最後までずっと同じなのですが、pHはH+のモル濃度がもとのになると1つ値が増えるわけで、次に[H+]が
になるまでに必要とするNaOHの滴下量は最初よりどんどん少なくなっていくわけです。
ホーム > 化学のトップページ > 目次 > 酸・塩基 > 滴定曲線 > NaOHを99滴滴下