ここまでで、かなり関数に関しての理解が深まったことと思います。ここからは、これまでの知識を利用してグラフの平行移動を理解したいと思います。
恐らくほとんどの高校生の皆さんは軸方向へ1だけ平行移動すると元の式のをにするとだけ覚えていると思います。(方向に移動なんだけど何故かするみたいな、一種の法則的な扱いになっていますよね?)それを完全に理屈で理解してみましょう。x軸方向へに戻る
もちろん最後には結局その「x軸方向へ1だけ平行移動すると元の式のxをx-1にする」を使います。その方が早いからです。y軸方向へに戻るしかし、軽い問題ばっかり解いてそれで終わりなら問題は無いのですが、大学の入試問題においてそんな「訳わからない法則」を駆使するだけの「法則オンリー」な解き方だけでは、完全に門前払いされてしまいます。
難しいとされる問題をすらすらと解いてみたいですよね?だったら、何でもかんでも公式を暗記!ではなく、何故そのようにするのかという原理を理解してみましょう!大学入試の問題はその原理を問う問題です!
まずは次の式(37)を見てみましょう。
式(37)は平方完成すると式(38)のようになります。これが言っている意味は、頂点が(1, 0)で下に凸の二次関数ですよね?ではグラフにしてみましょう。
ここまではきっとできたと思います。ではこれを軸方向へ1だけ平行移動してみましょう。
移動しましたね。このように描くと皆さんはもうグラフから式を作れるのではないでしょうか?
頂点は(2, 0)で、の係数が1、そして下に凸のグラフなので
のようになります。式(39)を展開すると式(40)の形となります。
そうもちろん平行移動後のグラフの式の表し方は上のようにグラフから読み取る方法もあります。しかし今後はちょっと違ったことを今の図38と図39から読み取ってもらいたいのです。では今の図38と図39、さらにはもう一つ同じような図を横に並べてみますよ?
さて、この3つの図を並べられると気付くことはありませんか?数学的にとか言うつもりはありません。小学生でも気付くことです!
…そう、二次関数のグラフの形が同じだということに気付きましたか?え?グラフの形が同じという意味がわからない?では次の図を見ればわかるでしょうか?
わかりましたよね?グラフの形が同じというのは、二次関数の形が同じだということです!
グラフの形が同じということは…何か思い出すことがありませんか?そう「f( )が示すもの」のページで勉強しましたね。「グラフの形が同じ」=「f( )が同じ」ということです!
つまり図40のそれぞれのグラフを表す式、、は同じ形をしているはずなのです!
式が同じという意味はわかりますか?の式の形は今回 の形ですね。つまりこの形をしているということです。y軸方向へから「式が同じ形」を調べに来た人は戻る
では、もう一度図38と図39のグラフを並べて考えてみましょう。
とはグラフの形(二次関数部分)がまったく同じなので、式も同じ形をしています。 を基準とするとも の形をしているはずです。 という形はで表されるので、つまり と表せるということです。では第2式もを用いずにと表して考えてみましょう。
表1を見て下さい。左の第1式の方がの式に各を代入したときのの出力になります。図と見比べてみると簡単に理解できます。
今度は第2式の方をご覧下さい。○で見ると、その○に0〜3を入れたら…の形はと同じなので、当然と同じ値になりました。
ようやく、下準備が出来ました。これから第2式のグラフについて考えたいと思います。
第2式を表すグラフの式の○に軸の各値を代入したとき本当に欲しい値はグラフから見たらわかるように、表2のようになります。
しかし、現実に○に等を代入すると表1が示すように、もとの第1式と同じ値になってしまいます。では、どうしましょう?
のときにはのときの値が、のときにはのときの値が、のときにはの値が、そしてのときにはのときと同じ値が欲しいわけです。気付きましたか?つまり第2式のxの値よりも1つ小さいxがf(x)に入ったときの値が欲しいわけです。
そう!だったら、y=f(x)にxを代入するときにxの値を1つ下げてあげればいいじゃないか!と気付きますよね!BLACK BOXで考えると、入力の前に一つxの値を下げることができるフィルターを入れるというイメージでしょうか。
このままでは入力がそのまま入ってしまいます。そこで、フィルターをかけて入力から1引いた値をBLACK BOXに入力してみましょう。
そうすると、入力は第2式のの値のままですが、関数(BLACK BOX)に入力される値は1つ小さなxとなって、その結果出てくる値はその小さくなったxに対応する値となりますね!
どうですか?分かってきたでしょうか?つまりグラフの形が第1式と同じ第2式は、式の概形は第1式と同じです。ただし、入力するの値をそのまま入れると第1式のグラフと全く同じになって平行移動しませんから、第2式のを代入するときにフィルターをかけて1つの値を小さくするわけです。それを式にするとをして入力するということなので、第2式を表す関数はとなります。
これが平行移動したのは軸の正方向なのに、代入する値はという様に、1引く作業をする理由です。
ホーム > 数学のトップページ > 関数の目次 > 関数とは > グラフの平行移動