ここからは今まで学んだ「おでん矢印」をどのように問題に適用したらよいのかを学んでいきます。
問1 物体Aに対する物体Bの速度を求めよ。
では「おでん矢印」で考えてみましょう。「Aに対する…」ですから基準はAですね。したがって「だいこん」に「A」を、「ちくわぶ」には「地」を、「たまご」に「B」を書きましょう。矢印を書いてください。その後で、地面から見たAとBの速度(もちろんベクトル量ですから軸方向が正ですよ)を書き込みましょう!そうすると「Aから見たBの相対速度」をと書くと
[m/s] |
(3) |
つまりAから見るとBは4[m/s]で軸方向へ進んでいるように見えるわけです。
問2 図13において物体Bに対する物体Aの相対速度を求めよ。
では次に「物体Bに対する物体Aの相対速度」を求めてみましょう。今度は「物体Bに対する…」という文ですから基準が「B」となります。では、「だいこん」にBを書き込みましょう。比較される対象は「A」ですから「たまご」が「A」、静止系は「地」ですね。
矢印を書いたあとで、地面に対するAとBの速度を書きましょう。先ほどと同じでAは3[m/s]Bは7[m/s]ですね。しかし、AとBが交換されてますから気をつけてください。ちゃんと図を描くと、図15のようになります。
つまり
[m/s] | (4) |
となります。物体Bから物体Aを見ると、の符号が負になってますから、軸と逆方向へ4[m/s]の速さ(大きさですね)で去っているように見えるわけです。
次に相対加速度を求めてみましょう。
問3 物体Aに対する物体Bの相対加速度を求めよ。
図16の2物体A、Bは共に加速度運動をしています。物体Aの加速度は[m/s]、物体Bの加速度は[m/s]です。最初に述べましたように、相対速度も相対加速度もどちらも同じ解き方で解けます。つまり、単位さえ間違わなければとても簡単なんです。
軸の方向に注意して、基準となる物体はAであることを確認し、おでん矢印に各値を記入していきます。
とっても簡単でしょ?すぐに解りますね。ちなみに式(5)が言っているのは、「物体Bは物体Aから見ると、軸の方向へ[m/s]の加速度で移動しているように見える」ということです。が負の場合は軸と逆方向、正の場合は軸の方向となります。
問4 図18のように車が速さ[m/s]で走っているとき、風がない状態で、雨が鉛直方向に対して60°の角度で前方から降ってくるように見えた。雨滴の落下の速さはいくらか。
さて、典型問題です。これは水平方向と鉛直方向の2軸に分けて考えればすぐに分かります。では考えてみましょう。
雨滴の速さが問われていますので、雨滴の速さをとして、下向きに設定しましょう。そういえば鉛直方向の軸が設定してありませんね。雨の落下方向を正にしていた方が後々都合が良いですから、下向きを正として軸を設定しておきましょう。
車の速さは与えられていますが方向は与えられていないため、勝手に図18のように右向きに軸を設定しました。では車の速度も軸向きに[m/s]としましょう。また雨の軸方向の速さをとして設定します。さらに、車の軸方向の速さもとして設定しましょう。
問題では「車」から見て「雨」が鉛直方向と60°の角をなしていたので、基準は「車」とした方がよいようです。では軸方向と軸方向、それぞれに対する相対速度を求めましょう。もちろん矢印の方向は軸方向ですよ。
ここで少々常識が必要となります。
そうしますと[m/s]、[m/s]となりますね。ですから、車から見た雨の軸方向と軸方向の相対速度は
となります。が負になっているのは、車から見て雨滴は、実際は軸方向と逆方向へ速さ[m/s]で移動しているように見えるということですね。そしてここまで出れば後は簡単です。あとは車から見て雨は60°の方向へ移動しているように見えたわけですから、
ちょうど角度30°の三角形が見えます。後は比より より[m/s]と求まりますね。
どうでしょう?相対速度・加速度の考え方は分かっていただけたでしょうか?
ホーム > 物理のトップページ > 目次 > 力学 > 相対速度と加速度 > 相対系の問題